







きほんの醤油 12本A
種類の異なる12本で気軽に「利き醤油」を
職人醤油 No.
食卓で、気軽に利き醤油を。
「どれも同じじゃないの?」──そう思っていた方こそ驚くはず。色、香り、味の違いを楽しみながら、自分好みの1本を見つけてみてください。
6本並べて味見をすれば、ワインのテイスティングのような雰囲気に。ご家族やご友人と一緒にすれば、大きく盛り上がっていただけると思います。
基本となる醤油の6分類
実は、上の写真の背景にある6色は、すべて醤油の実物の色を撮影したもの。製法や熟成期間によって見た目からはっきりとした違いがあります。
中心にある濃口醤油が流通量が最も多く、関東地域では一般的な醤油です。左側の醤油は見た目が淡くて素材を活かすタイプ、右側は熟成期間の長い濃厚タイプです。
塩やレモンをかけて素材そのものを引き立てたい時は左のタイプ、ソースをかけて食したい素材には右のタイプがおすすめです。
醤油を使い分けると、食はもっと楽しくなる。
分類 | 色 | 味わい | おすすめ料理 |
---|---|---|---|
白醤油 | 琥珀色 | 香り味ともに控えめ。ほのかな甘みも。 | だし巻き卵、お吸い物、オリーブオイルと混ぜてドレッシング、炊き込みご飯 |
淡口醤油 | 黄金色 | 素材の引き立て役。塩の代わりにかけても。 | 冷奴、白身の刺身、炊き込みご飯 |
甘口醤油 | 赤褐色 | 九州などの甘い醤油。地域に根付いた味。 | 九州風の味付け、煮物、卵かけごはん、焼きおにぎり |
濃口醤油 | 赤褐色 | 全国でつくられる味。万能で定番。 | 納豆、焼き魚、目玉焼き、シュウマイ |
再仕込醤油 | 漆黒色 | バランスよく濃厚。ソースの代わりにかけて。 | 赤身の刺身、ステーキ、バニラアイス、餃子 |
溜醤油 | 漆黒色 | 大豆が主原料。濃厚でうま味たっぷり。 | 照り焼き、肉料理、赤身魚、すき焼き |


原材料は小麦・塩・焼酎のみ
原材料は小麦と塩と焼酎のみ。白醤油としての味と風味を追求した結果、大豆を抜いて仕込水を半分に。大豆を使っていないので醤油とは定義できず小麦醸造調味料という表記に。


火入れ処理をしていない生タイプ
国産の大豆と小麦を木桶で仕込んだ淡口醤油。しかも、火入れ処理をしていない生タイプ。塩味が後からくるので少し優しく感じます。塩辛さとうま味のバランスが抜群!!


煮物にも使える鹿児島の甘口の定番
吉村醸造の代表作。コクのあるうま味と奥深い甘みのバランスが良い鹿児島の定番甘口醤油です。料理の味を調えやすく、これだけで煮物がおいしくできると関東の方にも人気。


入門編におすすめの万能タイプ
国産大豆使用で入門編としておすすめしたい万能タイプ。舌の上にしょっぱさだけが残らないのがしっかり熟成されている証。かけ醤油から調理まで使い勝手の安心感があります。


再仕込の定番と言えばコレ!
約2年の熟成を経た醤油をもう一度桶に戻して、再び仕込みをしてさらに2年。深いコクとまろやかさを極限まで追求した醤油。バニラアイス、刺身、わさび醤油でお肉にも。


濃厚な溜に熱烈なファンも多い
原材料表示は大豆と食塩のみの溜醤油。グルテンフリー醤油としてヨーロッパなど海外でも人気です。ひたむきに溜づくりをしている蔵元には、使い込まれた木桶と石が佇んでいます。


醤油を直接スモークした燻製醤油
大きなステンレス板に醤油を広げて直接スモークしています。定番はローストビーフやチーズ等。もやしのごま油炒め、カリカリのベーコンにかけたり。ドレッシング代わりにも。

梅の風味が心地よい自然素材の醤油
和歌山県の「龍神梅」を使った梅の風味が広がる醤油。綺麗に澄んだ赤色も特徴で、アツアツご飯にかけると梅の香りがふわりと。サラダのドレッシングやおかかもおすすめ。

料理好きの想像力をかきたてます
琥珀色をした味噌の上澄み液。天然のうま味が凝縮された贅沢エキスで新たに出会った調味料という感覚。お肉を漬けたりマヨネーズとあわせたり、料理づくりの幅が広がります。

黒豆味噌の上澄みと醤油をブレンド
丹波の黒大豆味噌の上澄みを贅沢にブレンド。少し濃いめのうま味のつまった醤油という印象です。つけ醤油はもちろん、肉料理に使うと醤油だけでは表現できない味噌のコクが。

味も品質もプレミアムな白だし
有機白醤油とこだわり原料仕立てのだしをたっぷり使った16倍濃縮のだし醤油。卵焼きや茶わん蒸しなど風味と彩りの活かし方は抜群です。お吸い物なら1:15に薄めて。

ビンの中に漬け込んだにんにく入り
青森県田子産の生にんにくを粒のまま二ヶ月間醤油に漬け込み。さらに小さくカットしてビンの中に。肉の下味、炒め物など用途は幅広く、にんにく風味を手軽に楽しめます。
職人醤油のカタログを同梱します
商品の説明はもちろん、醤油の種類別の解説やおすすめの使い方をまとめた小冊子(A5サイズ20ページ)です。商品に同梱しますのでご覧いただきながら醤油を使い分けてみてください。
「醤油本」をセットでお送りすることもできます
ご希望の方には追加で醤油をより詳しく解説した「醤油本」を一緒にお届けすることもできます。ありそうでなかった醤油の専門書。醤油の基礎知識と生産者紹介と料理への活用の仕方など、全てが醤油な一冊です。
オプションを選択








よくあるご質問
6,000円以上で送料無料
北海道 1,200円
東北 900円
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
関東・中部 800円
茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重
近畿・中国 900円
滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口
四国・九州 1,100円
徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
沖縄 1,500円 *沖縄県宛のみ6,000円以上で送料500円
[問い合わせ]
職人醤油へのお問合せや、醤油についての疑問など、以下のフォームから受付けています。些細なことでもお気軽にお寄せください! → 質問フォーム
[業務用や卸販売について]
職人醤油の販売パートナー店を募集しています。以下に概要情報をまとめています。お気軽にご一報ください。 → https://www.s-shoyu.com/partner