







きほんの醤油 6本
迷ったら、この「きほんの醤油」セット。
職人醤油 No.
食卓で、気軽に利き醤油を。
「どれも同じじゃないの?」──そう思っていた方こそ驚くはず。色、香り、味の違いを楽しみながら、自分好みの1本を見つけてみてください。
6本並べて味見をすれば、ワインのテイスティングのような雰囲気に。ご家族やご友人と一緒にすれば、大きく盛り上がっていただけると思います。
基本となる醤油の6分類
実は、上の写真の背景にある6色は、すべて醤油の実物の色を撮影したもの。製法や熟成期間によって見た目からはっきりとした違いがあります。
中心にある濃口醤油が流通量が最も多く、関東地域では一般的な醤油です。左側の醤油は見た目が淡くて素材を活かすタイプ、右側は熟成期間の長い濃厚タイプです。
塩やレモンをかけて素材そのものを引き立てたい時は左のタイプ、ソースをかけて食したい素材には右のタイプがおすすめです。
醤油を使い分けると、食はもっと楽しくなる。
分類 | 色 | 味わい | おすすめ料理 |
---|---|---|---|
白醤油 | 琥珀色 | 香り味ともに控えめ。ほのかな甘みも。 | だし巻き卵、お吸い物、オリーブオイルと混ぜてドレッシング、炊き込みご飯 |
淡口醤油 | 黄金色 | 素材の引き立て役。塩の代わりにかけても。 | 冷奴、白身の刺身、炊き込みご飯 |
甘口醤油 | 赤褐色 | 九州などの甘い醤油。地域に根付いた味。 | 九州風の味付け、煮物、卵かけごはん、焼きおにぎり |
濃口醤油 | 赤褐色 | 全国でつくられる味。万能で定番。 | 納豆、焼き魚、目玉焼き、シュウマイ |
再仕込醤油 | 漆黒色 | バランスよく濃厚。ソースの代わりにかけて。 | 赤身の刺身、ステーキ、バニラアイス、餃子 |
溜醤油 | 漆黒色 | 大豆が主原料。濃厚でうま味たっぷり。 | 照り焼き、肉料理、赤身魚、すき焼き |
しろたまり/日東醸造(愛知県)
白醤油は小麦が主原料で熟成期間を短くした醤油です。見た目は綺麗な琥珀色でしょっぱさも感じる醤油でが、調理に使うと素材の彩りや風味を活かすことにかけてはNo1の存在。だし巻き卵やお吸い物にはぴったりです。
この「しろたまり」の原材料は小麦と塩と焼酎のみ。白醤油としての味と風味を追求した結果、一般的な白醤油と比べて仕込水の量を半分にして大豆を一切使わない製法に至りました。卵との相性がとてもよいので、だし巻き卵や茶碗蒸しに。
淡紫/末廣醤油(兵庫県)
淡口醤油は西日本ではよく見かけるると思いますが、使われるシーンは調理が多いと思います。ただ、ぜひ「かけ醤油」として使ってみてください。塩やレモンをかけたい素材とあわせるのがおすすめで、繊細だったり淡泊だったりする素材をしっかりを引き立ててくれます。
この「淡紫」は米麹を使うことで、淡口特有のしょっぱさをまろやかにしていることが特徴です。淡口醤油の老舗が、かけて使う場面にベストな味わいを追求したもので、素材の風味やうま味を活かすための醤油です。
こいくち 甘露/吉村醸造(鹿児島県)
九州に代表される甘い醤油。その中でも、結構甘みが強いタイプです。好き嫌いは分かれるかもしれませんが、九州育ちの方にとっては、この味がまさに醤油。関東育ちの方にとっては驚きに味になるはずです。
この「こいくち 甘露」は、吉村醸造の代表作で、煮物にも使える鹿児島の甘口の定番。まずはそのままの醤油を味わってみてください。そして、刺身や漬けに使うと、普段の醤油との違いを実感いただけるはずです。焼きおにぎりや卵かけごはんなど、醤油に熱が加わる用途に使うと、また味わいが変わってくると思います。
木桶仕込みしょうゆ/弓削多醤油(埼玉県)
関東育ちの方にとっての定番といえるのがこの濃口醤油です。ただ、この醤油は製法が少し違います。伝統的な木桶仕込みのタイプで、国産大豆を天然醸造で時間をかけて熟成させています。かけ醤油から調理まで使い勝手の安心感があります。
木桶仕込みの特徴は蔵ごとの個性が表現されることで、弓削多醤油独特の「香り」があります。ぜひ、ご自宅にある醤油と香りの比較をすると、同じ濃口醤油の種類の中でも個性があることを感じていただけると思います。
鶴醤/ヤマロク醤油(香川県)
再仕込醤油は熟成期間が長く、色が濃くて味わいもしっかりしている醤油です。一般的な濃口醤油と比べて約2倍の原材料を使って、約2倍の時間をかけて仕込みます。ソース代わりに使うのがおすすめで、赤身の刺身やステーキ、揚げ物や餃子、バニラアイスにかけるとキャラメル風味になったりも。
この「鶴醤」は小豆島のヤマロク醤油の代表作で、再仕込醤油の中でもかなりの長期熟成に位置します。約2年の熟成を経た醤油を桶に戻し、再び仕込むことさらに2年。深いコクとまろやかさを極限まで追求した醤油です。
尾張のたまり/丸又商店(愛知県)
溜醤油は大豆が主原料でうま味成分が醤油の中で一番高い濃厚さが特徴です。その中でもこの「尾張のたまり」は小麦を一切使用しないグルテンフリー醤油として海外にも輸出をされているタイプです。
赤身の魚や脂身の強い肉とあわせることで、醤油と素材の一体感を楽しめるはずで、赤ワインとあわせたい料理に使っていただくイメージです。また、熱を加えることでさらによさが発揮されるので、本みりんや砂糖などとあわせて照り焼きやすき焼きなどに使うのも熱烈なファンが多いです。
職人醤油のカタログを同梱します
商品の説明はもちろん、醤油の種類別の解説やおすすめの使い方をまとめました。商品に同梱しますのでご覧いただきながら醤油を使い分けてみてください。
「醤油本」をセットでお送りすることもできます
ご希望の方には追加で醤油をより詳しく解説した「醤油本」を一緒にお届けすることもできます。ありそうでなかった醤油の専門書。醤油の基礎知識と生産者紹介と料理への活用の仕方など、全てが醤油な一冊です。
「カート」の決済画面から追加選択いただけます。この画面のトップへ
オプションを選択