
だし醤油好きのあなたへ5本
職人醤油 No.
玉子ごはん専用/橋本醤油(熊本県)
日本で最初に開発された、元祖玉子ごはん専用醤油。濃口醤油をベースにまろやかな昆布だしのうま味、オリゴ糖のやさしい甘みが特徴です。
醤油感はとてもさっぱりとしていて、オリゴ糖のまろやかな甘みと昆布のうま味が特徴のだし醤油なので、玉子ごはん以外でもお子様用のかけ醤油としてさまざまなものにお使いいただけます。
おすすめは釜玉風うどん。茹でたてのうどんに卵を落とし混ぜてから醤油をかけるだけ。玉子ごはん専用ならさっぱりと優しい甘みの釜玉風うどんを楽しめます。簡単でおいしいのでパッと済ませたいごはんの時や夜食にも。
卵かけごはん以外にもこんな料理に
・釜玉風うどん
・納豆
・ゆで卵
卵に醤油/上ホ醤油(茨城県)
鰹だしたっぷり、卵かけご飯のためのだし醤油。地元の養鶏農家が「うちの卵がめっちゃうまくなる!」と大絶賛。「塩分や醤油感が前に出すぎず、卵を活かすことが大切だと思っているんですよ」と六代目の保坂正孝さん。
さっぱりとした鰹だしベースのだし醤油なので、卵以外の料理にも使いやすい味わいです。納豆やおひたし、おつけものなどのかけ醤油としても◎。おすすめはごま和えで、砂糖を入れないで作るとさっぱりと鰹だしのきいたごま和えに仕上がります。
卵かけごはん以外にもこんな料理に
・おひたし
・おつけもの
・かき玉汁
漆黒/山川醸造(岐阜県)
山川醸造の人気商品。木桶で2年熟成した濃厚な味と香りの溜醤油をベースに、鰹・ムロアジ・昆布・椎茸だしとみりん・砂糖が一つに溶け合ったうま味たっぷりの濃厚なだし醤油です。
普通の醤油ベースでは味わえないコクとうま味に魅了され、漆黒だけを買い続ける方もたくさんいます。その用途はじつにさまざまで、ストレートでアボカド・卵ご飯・納豆にかけたり、薄めてめんつゆやすき焼きにも。醤油というよりはタレ感覚で使えて簡単・便利!な1本です。
おすすめの使い方
・アボカド
・めんつゆ
・牛丼
・卵かけごはん
・納豆
料亭 白だし/七福醸造(愛知県)
七福醸造は日本で最初に白だしを造った蔵元で、業界に先駆けてJAS有機白醤油工場の認定を受けるなど、先進的な取り組みを続けています。
「鰹節は本枯節(ほんかれぶし)を使っています。」と取引先に説明をすると、「うそつくな!」と言われたことがあったそうです。料亭が使っているなら納得だが、醤油の加工品に使っているはずがないと…。
そして、実際に現場まで確かめに来られたこともあったそうです。「よい商品をつくる。そのためには原料もよいものをつかう。」と犬塚社長。「安価な白だしも流通していて、価格にして数倍の差になることもあります。ただ、七福の商品を選んでいただいているお客様の信頼に応えるためにも、原料コストは下げるのではなく、むしろ上げていこうと伝えています。」
まずはぜひシンプルなお吸い物でお試しください。白だしを16倍に薄めると、色はほとんどつかない。けど、優しいだしの風味が広がっていきます。お吸い物と同様にぜひお試しいただきたいのが卵焼き。溶いた卵に白だしと水を適量入れて焼くだけで、だしの風味はしっかりと、卵の黄色がよく映える本格的なだし巻きたまごの完成です。
おすすめの使い方
・卵焼き
・ドレッシング
・お吸い物
・浅漬け
・和風スパゲティ
薫紫/末廣醬油(兵庫県)
兵庫県産の丸大豆・小麦を昔ながらの天然醸造で1年熟成した濃口醤油を8~9時間かけてスモークすることで、醤油本来のうま味を残しながら燻製の香りもしっかり染み込ませた醤油。一滴垂らすだけでもその芳しい香りが料理に広がります。
焼いたベーコンを水菜にのせて簡単においしい一品に。元々ローストビーフのお店から頼まれて造られた醤油なので、ステーキやベーコンなどの肉によく合います。香りが火に弱いので、仕上げにかけたりつけて食べることをおすすめしています。その他にもローストビーフやチーズにも。
おすすめの使い方
・チーズ
・ドレッシング
・サーモン
・卵かけごはん
醤油で食べるか?だしで食べるか?
卵かけご飯の専用醤油といえば鰹だしや昆布だしをベースとしただし醤油が一般的ですが、濃厚な溜醤油をベースにしたものや素材を活かすことに徹した白醤油ベースかによっても味わいに大きな違いがあります。
オプションを選択
