コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

職人醤油スタッフが選ぶ正統派醤油味比べセット

セール価格¥2,646

私が好きなおすすめ正統派醤油 味比べセット

大切な人に贈るならどの醤油がいいかな…と考えて、私が自信をもっておすすめできる好きな醤油をセットにしました。それぞれ種類の異なる正統派醤油なので、味比べも楽しんでいただけます。

職人醤油はじめての方のご自宅用にも、大切な人への贈りものにもおすすめです。それぞれの醤油の私の“好きポイント”も参考にしていただけたらうれしいです。

職人醤油 No.

醤油は5種類に分けられます/職人醤油は独自に6つに分類

JAS規格では、醤油は5つに分類されています。白醤油、淡口醤油、濃口醤油、再仕込醤油、溜醤油の5種類です。(職人醤油ではJAS規格の5分類に甘口醤油を加えて6分類で紹介をしています。)

これら5種類の醤油は、醤油の仕込み期間や発酵の仕方によって、色や塩分、味わいが異なります。ですから、食材や料理で醤油を使い分けるともっとおいしく楽しめるのです。

この「正統派醤油味比べセット」では、それぞれの醤油の個性に加えて味比べも楽しんでいただけるよう、基本となる5種類を厳選しました。

▼醤油の種類についてもっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ

https://www.s-shoyu.com/knowledge/0301

私が選んだ5本はこちら!

原材料は小麦・塩・焼酎のみ

そのままなめたら醤油じゃない!?塩味のあとに感じられる小麦の甘みや香りが唯一無二の醤油です。原材料が小麦、食塩、焼酎のみで大豆を使っていないという潔さも好き。

 

おすすめの使い方

  • 卵焼き
  • ドレッシング
  • 卵かけご飯
  • ポタージュスープ
  • お吸い物

▼しろたまり 日東醸造(愛知県)の単品ページはこちら

https://store.s-shoyu.com/products/sy073

塩分控えめの特製うすくちかけ醤油

 「かける淡口醤油」というコンセプトが好き。米麹でしょっぱさは抑えつつ、しっかり素材の味わいを活かしてくれるバランスがお見事で、かけ醤油として我が家には欠かせない1本です。

おすすめの使い方

  • 白身の刺身
  • 絹豆腐
  • 餃子
  • フライ

▼淡紫 末廣醤油(兵庫県)の単品ページはこちら

https://store.s-shoyu.com/products/sy01

木桶仕込み復活!2022年に初搾り

 はじめて舐めた時に「これ好き!」と思わず声がでた醤油。「これから先も醤油をつくり続けるための挑戦」として真面目に造られた木桶仕込み醤油は華やかな香りと軽やかな味わいです。家業を継ぎに戻ってきた兄弟も大好きです。

おすすめの使い方

  • 冷奴、湯豆腐
  • 焼き魚
  • 卵かけご飯
  • 納豆

▼木まじめ 井上本店(奈良県)の単品ページはこちら

https://store.s-shoyu.com/products/sy088

再仕込の定番と言えばコレ!

 小豆島観光でも欠かせない醤油蔵の言わずと知れた人気商品。うま味がしっかりしていて単純に「おいしい」と感じます。私は刺身や肉にかけて使うので、調理にはほとんど使いません。

おすすめの使い方

  • 赤身の刺身
  • バニラアイス
  • アボカド
  • ポークステーキ

▼鶴醤 ヤマロク醤油(香川県)の単品ページはこちら

https://store.s-shoyu.com/products/sy043

濃いだけでなく美しさも感じる溜

 うま味たっぷりながら、溜醤油のなかではちょっとポップな印象で使いやすさが気に入っています。チーズやカルボナーラなど意外な使い方をみつけるのも楽しい。

おすすめの使い方

  • 赤身の刺身
  • モッツァレラチーズ
  • 照り焼き・焼き肉
  • 納豆

▼つれそい 南蔵商店(愛知県)の単品ページはこちら

https://store.s-shoyu.com/products/sy076

味比べを楽しもう!

醤油の味比べってしたことありますか?ほとんどの方がないと思います。でも、実は醤油の味比べは新しい発見がいっぱいの楽しい体験なんです。

 味比べのコツ:まずは醤油そのものを味わってみましょう。その後で、お気に入りの食材との相性を確かめていくのがおすすめです。

▼利き醤油の詳しい方法はこちらから

https://www.s-shoyu.com/knowledge/0212

味比べをするならこの食材・料理で!

5種類全部を一度に比べるのは難しいかもしれません。はじめは2~3種類を選んで比べることをおすすめします。まずは以下の醤油が欠かせない定番食材で試してみてください。

刺身

刺身は醤油の個性がはっきりと分かる代表的な料理です。

 魚の種類による使い分けのコツ:
白身魚には淡麗な醤油、赤身魚には濃厚な醤油がよく合います。

おすすめの組み合わせ

  • 淡紫:白身魚との相性抜群!
  • 鶴醤:マグロにおすすめ!
  • つれそい:醤油のうま味が刺身の生臭さを消してくれます。

 

冷奴

豆腐は醤油の味の違いがとてもよく分かる食材です。

 豆腐選びのポイント:
絹豆腐と木綿豆腐では印象が変わります。また、普段使いの豆腐と高級豆腐でも味わいの違いを楽しめますよ。

おすすめの組み合わせ

  • 淡紫:豆腐そのものの繊細な味わいを引き立てます。
  • 木まじめ:豆腐の甘みを活かします。湯豆腐にも。
  • 鶴醤:いつもの豆腐がコクのある味わいに。

 

卵かけごはん

誰もが知っている卵かけごはんも、醤油選びで新しい発見があります。

 卵かけごはんをさらに楽しむコツ:
卵の種類や温かいご飯・冷やご飯での違い、薬味の組み合わせなど、アレンジは無限大です。

おすすめの組み合わせ

  • しろたまり:濃い味わいの卵に。小麦の香りと甘みが卵と絶妙にマッチ。
  • 木まじめ:いつもの卵、優しい甘みの卵に。バランスの良い味わい。
  • つれそい:醤油のコクとうま味でぜいたくな1杯に。

 

こんな醤油皿もつくっちゃいました

味比べを楽しむためにあるとうれしいのがこの醤油皿。我が家では、つけ醤油として使う場面では毎回食卓に登場します。友人との手巻き寿司パーティーには欠かせません! 少量の醤油で使い勝手がよく、つける量も調整できるようなデザインの工夫をしていますので、食後に捨ててしまう醤油も最小にできるはずです。

▼三口醤油皿の購入はこちらから

https://store.s-shoyu.com/products/sho3

----------------------------------------------------------------------------------------------------

【補足】私の食に関する好みなどはこんな感じです

・食べることが大好き、作ることも好き

・アレルギー(くるみ・やまいも)以外のものなら何でも食べます

・おしゃれなカフェ飯も好きだけど、落ち着くのはやっぱり和食

・お店でおいしいものを食べたら材料や作り方をしっかりチェック

・甘い味付けのおかずはそんなに好きじゃないんです

・でも食事のあとには甘いもの必須

・醤油はあっさりめの方が好みかも

・好きな食べ物はブロッコリー、アスパラ、かつ丼、ゼリー

職人醤油スタッフが選ぶ正統派醤油味比べセット
職人醤油スタッフが選ぶ正統派醤油味比べセット セール価格¥2,646

よくあるご質問