コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

どれも甘いよ甘口6本

セール価格$19.00

九州や北陸、東北地方など、甘いタイプの醤油が愛されている地域は多いものです。馴染みのある方は懐かしい味で、初めての方は驚かれたり、「これは好きだけど、これは甘すぎるな!」など、いろいろな感想を持たれる醤油だと思います。焼きおにぎりや卵かけご飯に相性良いです。

職人醤油 No.

こいくち 甘露/吉村醸造(鹿児島県)

吉村醸造の代表作。コクのあるうま味と奥深い甘みのバランスが良い鹿児島の定番甘口醤油です。料理の味を調えやすく、これだけで煮物がおいしくできると関東の方にも人気。

甘口醤油が好きな方は、もちろんかけ醤油として使ってください。鹿児島の甘口醤油の中ではとろみがないタイプなので、口に中にまったりと残りません。うま味と甘さは感じながら、しつこさがないのが特徴。

大葉の醤油漬けなどの醤油漬けを作る時にもおすすめです。浅漬けにすると、大葉のフレッシュさも感じながら程よい甘さでまとまりのある味わいに。

天龍/吉永醸造店(鹿児島県)

まろやかな甘み、程よいとろみ、コクのバランスのとれた醤油です。単に甘いだけではないうま味がクセになります。マグロやブリなど赤身のさしみ醤油として人気。

醤油のコク・程よい甘さ・とろみのバランスが取れいるので、赤身の刺身の甘口醤油を初めて試すならまずは天龍から。もっと甘い方が良いとかもっと味わいが強い方が良いとなったら、他の甘口醤油に変えてみるのがおすすめです。

はさめず/福岡醤油店(三重県)

三重県伊賀市の自然の中にありながら店内は平日でも大盛況。「山を越えて奈良県から来てるのよ!」という方も。甘さ控えめなので、甘口初心者にはちょうどよい加減のはず。

特におすすめは卵かけごはん。普通の濃口ではしょっぱく感じ、でもだし入りにはしたくないという方にははさめずがぴったりのはずです。醤油のさっぱり感とほんのり優しい甘みが卵を引き立ててくれます。

大野のおしょうゆ/野村醤油(福井県)

北陸の小京都とよばれ冬には豪雪地帯となる地。醤油のしょっぱさを最初に感じ、口の中で甘さがじわっと伸びてくるタイプ。焼きおにぎりにおいしかったという声も多いです。

醤油感と甘みのバランスが良い大野のおしょうゆは、酢の物にもおすすめ。酢:醤油:砂糖を4:1:1で味付け。甘さと酸っぱさのバランスがとれ、砂糖は少なめでもコクと甘みを感じる味わいになります。

そして、ぽん酢づくりにも甘い醤油は大活躍。だし・醤油・酢・果汁を5:2:1:1で合わせるだけで簡単自家製ぽん酢の出来上がり。市販のぽん酢のあの味が苦手…という方はぜひ試してみてください。さっぱりとした甘みが豚しゃぶとの相性もいいですよ。

カネナしょうゆ/長友味噌醤油(宮崎県

はじめての方はこの甘さに驚かれるかも。九州の中でも比較的甘めですが、どろっとではなく、さらっとタイプ。肉巻きおにぎりや魚の煮つけなど。山葵や生姜の薬味を添えても。

カネナしょうゆは色が淡くすっきりとした甘口醤油なので、白身の刺身に使うと、魚の味わいを引き立てながら甘さもしっかりと感じます。甘さの強い九州醤油の中でもこってり系ではなく、とろみもなくさっぱり系です。

さしみ醤油/久保醸造合名会社(鹿児島県)

タレのようにとろっとしていて、鹿児島県特有の強い甘みが特徴。こっくり甘い醤油で刺身を食べたい方に。重厚感のあるくせになる味わいは、地元はもちろん県外の方にも人気。

実は刺身に甘口醤油が苦手な関東人の私は、さしみ醤油を煮物に使うことが多いです。甘口醤油の中でも特に甘みの強いさしみ醤油ですが、煮物に使うと〝いい甘さ″で、味が決まりやすいんです。お好みで砂糖やみりんで甘みを加えて、肉じゃがや豚の角煮におすすめです。

どれも甘いよ甘口6本
どれも甘いよ甘口6本 セール価格$19.00