

おかかにおすすめの醤油 5本
職人醤油 No.
醤油の基本、知っていますか?
醤油は白醤油、淡口醤油、甘口醤油、濃口醤油、再仕込醤油、溜醤油の6種類に分けることができて、醤油の仕込み期間や発酵の仕方によって、色や塩分、味わいが異なります。
◆濃口醬油
日本で生産される醤油のうち、約8割を占める。うま味・甘み・香りのバランスが絶妙で、おかかはもちろんどんな料理にも合う万能タイプ。
◆白醤油・淡口醤油
色は淡く、味わいもあっさり。おかかの味がしっかり活きてくる。
◆再仕込醤油・溜醤油
濃厚で深い色味。おかかに合わせるとうま味が強いパンチのある味わいに。
◆甘口醤油
九州や北陸などの地域で根付いた味。おかかに合わせると一体感抜群。
溜醤油とおかか
濃厚な溜醤油。これはおかかとすごく合います。塩味とうま味がちょうどよく、見た目も濃くなるので食欲をそそります。重厚感のあるうま味で、ぜひお試しいただきたい味です。
つれそい/南蔵商店(愛知県)
「つれそい」は、愛知県産の丸大豆100%を木桶で三年熟成したグルテンフリーの醤油です。仕込みには、大豆に対して水を半量しか使わない「五分仕込み」という方法を採用。そのため、うま味がぎゅっと詰まった濃厚な仕上がりになっています。
ドロっと真っ黒な溜ではなく、赤褐色でキレが良く、フルーティーな香りが特徴です。おかかおにぎりにはもちろん、赤身の刺身にも。

コンビニのおかかを思わせる味
一番の驚きがこの甘口醤油。醤油をそのままなめるととても甘いのですが、おかかにするとそれほど甘さが前面に出てこないというか、おかかとの一体感が見事です。コンビニのおかかおにぎりのような味付けになります。
カネナしょうゆ/長友味噌(宮崎県)
はじめての方はこの甘さに驚かれるかも。九州の中でも比較的甘めですが、どろっとではなく、さらっとタイプ。麹造りから自社で手がけ、地域の食文化にとって欠かせない味。
麹に塩水を混ぜたものが諸味(もろみ)となり、宮崎の自然の四季の中で約一年間熟成の時を過ごします。その後、搾られた醤油は火入れ(加熱殺菌)時に宮崎独特の甘味づけをして丁寧に充填されます。
肉巻きおにぎりにアレンジしてみたり、おにぎり以外にも魚の煮つけに使ってみたりしても◎。

具材とあわせたときに応用範囲は広い
色が淡くてしょっぱい淡口醤油。おかかおにぎりにすると塩おにぎり風になります。しらすや枝豆などの具材との相性もよく、色がつかないので見た目にもきれいです。
龍野本造りうすくち/末廣醤油(兵庫県)
何に使っても失敗しない淡口醤油です。しょっぱさも味わいも控えめであり、淡いきれいな色合いですっきりとした塩気。調理に使って素材を引き立てる淡口本来の役割に徹してくれるので、何に合わせても淡口の役割をそつなくこなしてくれます。
そんな「龍野本造りうすくち」はだしの風味を活かすのにはもってこい。おにぎり以外ではぜひだし巻きたまごに使ってみてください。だしと卵の味わいを繊細に仕上げてくれ、黄色のきれいな色合いに。塩やレモン代わりにかけて使っても◎。

梅風味の梅しょうゆ
梅の風味がついている梅醤油。その酸味とおかかとの相性は抜群です。さらに、梅おかかおにぎりに梅の具材を加えると、梅に梅が重なって贅沢梅風味。梅が好きな方にはおすすめです。
梅しょうゆ/大久保醸造(長野県)
原材料は赤梅酢・醤油・みりんだけ。使用している赤梅酢は「確かな味を造る会」仲間の和歌山県産龍神梅。どこまでも素材にこだわる大久保さんらしさが溢れています。大久保醸造の醤油(小大のひしお)をベースに赤梅酢・みりんを味付けしているだけなので、しょっぱすぎず酸っぱすぎずシンプルに素材の風味だけを残したような優しい味わいです。
綺麗に澄んだ赤色も特徴で、アツアツのおにぎりの味付けに使うと梅の香りがふわりと。サラダのドレッシングやチキンカツにもおすすめ。

万能タイプの濃口醤油は抜群の安定感
豊かな香りとまろやかな旨みが、かつお節の奥深い味わいをさらに引き立て、おにぎり全体にコクとまろやかさをプラスします。おかかはもちろん他の用途にも幅広く使える木桶仕込みの万能タイプ。
手造り濃口本仕込み熟成二年/岡本醤油(広島県)
海と山に囲まれた自然の風が吹き抜ける蔵。真夏でも手作業で攪拌作業をしています。「家庭の数だけ味わいがあるんですよね。だから、誰が使ってもおいしく楽しめる醤油がいいんです」と、話す岡本さんの醤油は、島の家庭料理を支える味。
国産の大豆と小麦で2年間じっくり熟成させたまろやかな味です。程よい醤油の色と香り、うま味はしっかりなのに濃厚すぎず素材とのバランスがとれます。しめじと鶏肉・さばの水煮缶などなど、どんな具材を混ぜて美味しい‼おにぎり以外にも豆腐やおひたしに。
オプションを選択

