義侠の酒粕(500g)
今年も入荷しました。義侠の酒粕。
職人醤油 No.3047
もともとは、学生時代の友人
私(高橋)の学生時代の友人である山田昌弘氏。彼の実家が造り酒屋だったという偶然からはじまりました。
「毎年、冬になると甘酒を飲むのが好きで・・・」なんて話がきっかけで、いただいた酒粕。水に溶けるスピードの速さに驚きました。今までの酒粕はしばらく水に浸しておいて、それをゆっくりと火にかけながら崩しつつ甘酒にしていく印象でしたが、この酒粕はあっというまに溶けてしまいました。
違いは何かを聞いてみると
そんな山田昌弘氏に、「義侠の酒粕は何が違うのか?」を聞いてみました。
1)使用している米そのものの違い
義侠は、「白いダイヤ」と称されることもある山田錦を原料に使用。山田錦は酒造好適米の中でも最高峰とされており、その中でも兵庫県東条特A地区の山田錦を100%使用して全量純米仕込みにこだわっています。
2)搾りすぎない
お酒を搾る際に、少しでも多くお酒を造るために圧力をたくさんかけて搾ることもありますが、その際、お酒には雑味が多くなり、粕には風味が無くなってしまいます。山忠本家酒造では過度な圧をかけることなく、酒と粕を造っています。
3)磨いた米を使用している
どれだけお米を磨いているかを表す数値に「精米歩合」というものがあります。大手の商品は一般的に70%~85%(30%~15%が米糠として削られる)くらいの物が多く流通しているのが現状です。今回の酒粕は60%精米(40%が米糠)ですので、雑身が少なく、風味豊かに仕上がっています。
そもそも、どんな酒造りを目指しているのか?
そんな話を聞いていて気になるのが、そもそも、「どんな酒造りを目指しているのか?」ということ。山忠本家酒造が目指す酒造りは「飲んで旨い酒」を造ることなんです!と即答。
「一口目よりも二口目の方がうまく感じるような酒です。香りを良くしていくと第一印象は良いと思うのですが、そうではなくて、米のポテンシャルを最大限まで酒に還元させられるような酒なんです。」
こんなスタンスで手掛けている日本酒の酒粕。
我が家で毎年愛用している酒粕です。
山忠本家酒造(愛知県愛西市)
山忠本家酒造の銘柄は「義侠(ぎきょう)」。明治期の酒価格急騰の折に、小売店との契約を守り採算度外視で安値のまま供給しつづけた事で、商人から「義侠」の名を贈られたという逸話が残っているそうです。
オプションを選択
よくあるご質問
6,000円以上で送料無料
北海道 1,200円
東北 900円
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
関東・中部 800円
茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重
近畿・中国 900円
滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口
四国・九州 1,100円
徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
沖縄 1,500円 *沖縄県宛のみ6,000円以上で送料500円
[問い合わせ]
職人醤油へのお問合せや、醤油についての疑問など、以下のフォームから受付けています。些細なことでもお気軽にお寄せください! → 質問フォーム
[業務用や卸販売について]
職人醤油の販売パートナー店を募集しています。以下に概要情報をまとめています。お気軽にご一報ください。 → https://www.s-shoyu.com/partner