






71.カネナしょうゆ100ml
麹づくりから自社で手がける甘口醤油
職人醤油 No.71
宮崎県の九州ならではの甘口醤油
長友味噌醤油醸造元は宮崎県宮崎市にて明治10年(1877年)創業。九州の南部に位置する宮崎県は甘さたっぷりの醤油で有名です。「地元の方に愛され続ける醤油を造りたい。どこに出しても恥ずかしくない甘い醤油をつくりたい。」と塩見さん。
麹造りから自社で手がける醤油造りは先代が頑なに守り続けたものです。麹に塩水を混ぜたものが諸味(もろみ)となり、宮崎の自然の四季の中で約一年間熟成の時を過ごします。その後、搾られた醤油は火入れ(加熱殺菌)時に宮崎独特の甘味づけをして丁寧に充填されます。
コンビニのおかかを思わせる味
まず最初に試していただきたいのが、おかかおにぎり。醤油をそのままなめるととても甘いのですが、おかかにするとそれほど甘さが前面に出てこないというか、おかかとの一体感が見事なんです。コンビニのおかかおにぎりのような味付けになります。
煮魚に使うと味がきまる!
煮魚を作るときに普通の醤油だとしょっぱすぎるという方は甘口醤油を使ってみてください。九州の甘口醤油はそのままなめるとかなり甘く感じますが、調理に使うとちょうどいいので普通の醤油と同じように使っていただいて、最終的に甘い仕上がりになるくらいがおすすめです。
甘口醤油が好きな方はつけ醤油として
カネナしょうゆは色が淡くすっきりとした甘口醤油なので、白身の刺身に使うと、魚の味わいを引き立てながら甘さもしっかりと感じます。甘さの強い九州醤油の中でもこってり系ではなく、とろみもなくさっぱり系です。
オプションを選択







71.カネナしょうゆ100ml
セール価格€2,95